当会の活動について

◆主な活動内容
-
講演会、勉強会、料理教室などの普及啓発事業
-
交流会、食事会などの交流促進事業
-
各種メディアを通じた啓蒙活動
-
糖尿病患者、予備軍、健康的な食生活を願う人々への支援活動
◆今後の活動予定
1.当会主催・共催・協賛のイベント
【講演会・セミナー】
【その他(低糖質料理・スイーツ教室など)】
-
動画「ドクター江部の糖質オフ!健康トーク」を配信
▼ vol.1『糖質制限食と新型コロナ』
https://youtu.be/YcpCTJQakeY
▼ vol.2『糖質制限食とは』
https://youtu.be/VLyBDm9zOv8
▼ vol.3『糖尿病とは』
https://youtu.be/qri3THy-71U
▼ vol.4『血糖値について』
https://youtu.be/P1tNrNWZ6bs
▼ vol.5『インスリンの役割と問題点』
https://youtu.be/GnIskFRK_uA
▼ vol.6『インスリン抵抗性について』
▼ vol.7『メタボリックシンドローム(代謝症候群)』
▼ vol.8『コレステロールについて<前半>』
▼ vol.9『コレステロールについて<後半>』
https://youtu.be/zbXSIHrLdiY
▼ vol.10『糖質制限食が有効な疾患<前半>』
▼ vol.11『糖質制限食が有効な疾患<後半>』
▼ vol.12『米国糖尿病学会と糖質制限食』
https://youtu.be/nLPLrkXlRc8
▼ vol.13『日本における糖質制限食』
https://youtu.be/tQxKF3fWgUg
▼ vol.14
『糖質制限食は変わった食事か?
~日本の原始時代(旧石器~弥生時代)の食生活から考える』
https://youtu.be/_BQiQv4Pg8k
▼ vol.15
『人体のエネルギーシステム
~人体の主要なエネルギー源は? 脂肪 VS 糖質』
https://youtu.be/bsNWbcUSn8A
2.当会主催以外のイベント
※詳細は主催者にお問い合せ下さい。
【講演会】
-
【その他】
-
糖質制限食講演会 in 大阪
「最高の健康食!糖質制限食でいつまでも若々しくすこやかに! 」
(主催:一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会
共催:日本統合医療学会四国支部/徳島県糖質制限研究会)
◆日程:2025年6月1日(日)14:00~16:30頃 ※開場・受付は、13:45~
◆会場:大阪大学中之島センター6階 セミナー室6E・6F
大阪市北区中之島4-3-53
https://www.onc.osaka-u.ac.jp/access/
◆受講費:賛助会員 2,700円 / 一般(会員の方以外)3,200円
◆内容:
・第1部
「糖質制限と心身ケアで アンチエイジングを」
講師: 板東 浩 医師 / 日本統合医療学会四国支部長・徳島県糖質制限研究会代表
<板東先生より>
子供の頃、私が目指していた夢は、ピアニストか作曲家でした。私の師匠は、105歳まで活躍された聖路加国際病院の日野原重明氏です。 生活習慣病やプライマリケア医学、音楽療法などを教えて頂きました。
日々の生活は食事が基本で、糖質制限食こそ健やかな人生の基盤です。また、毎日適度な有酸素運動やときに強い負荷の筋トレも推奨されます。私は規則的な生活で、体重も100mダッシュ13秒も半世紀不変です。
現代はストレス社会で、心身医学的なメンタルケアも大切です。音楽療法を上手に活用すると、適度な休息や良い睡眠が得られます。講演では食事面を中心に、スポーツや音楽などの話題もお話し致します。お楽しみ頂き、今後良い人生や生き甲斐に繋げてほしいと存じます。
<板東先生ご略歴>
徳島大学卒、ECFMG資格を取得し米国で臨床研修
専門は、糖尿病、生活習慣病、音楽療法、心身医学など
臨床・研究歴:書籍30以上、様々な印刷物 2000以上
英語論文500以上、国際医学英文雑誌4誌の編集長
医学界における学術大会の大会長を担当した学会として
日本バイオミュージック学会 (1999)、日本音楽療法学会(2009)
日本プライマリ・ケア連合学会(2017)、日本心身医学会中四国 (2023)
音楽療法やスケート、陸上競技、講演活動も継続
第3回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japan銀賞(2012)
冬季国体スケート・スピード選手で出場(1999~2003)
日本統合医療学会四国支部長、徳島「新老人の会」代表
・第2部
「キーワードは糖化と酸化。糖質制限食で老化・糖尿病・生活習慣病に負けない体を作る!」
講師: 江部 康二 医師 / (一財)高雄病院・(一社)日本糖質制限医療推進協会理事長
<江部理事長より>
私は1950年1月8日生まれです。2002年6月、52歳で糖尿病と診断されました。すぐに「スーパー糖質制限食」を開始し、後期高齢者となった75歳の現在まで23年間、継続しています。
その結果、
① 歯は全部残っており、虫歯・歯周病なし
② 目は裸眼で広辞苑の小さい文字が読め、運転もできる
③ 聴力低下なし
④ 夜間尿なし
⑤ 身長の縮みなし
⑥ 52歳で糖尿病と診断されたが、内服薬なし
⑦ HbA1cは5.6~5.8%を維持し、糖尿病合併症なし
⑧ 血圧は120~135/70~85で正常範囲、降圧剤なし
⑨ 40年以上テニスを続けているが、関節などに痛みなし
と、明らかに老化が防げています。
75歳で、①~⑨すべての条件を満たす人は、ざっと1000万人に1人!?で、ほぼ超人といえる大変良好な健康状態です。糖尿病を発症したものの、以来、糖質制限食を実践し続けてきたからこそ、「糖化・酸化・老化」を抑えることができ、結果として「超人的健康」につながっていると言えるでしょう。
講演では、この75歳で実現中の「超人的健康」のヒミツについて、わかりやすくお話ししたいと思います。
・質疑応答
※第1部40分、第2部60分、質疑応答30分程度を予定しております。
◇◆◇ 交流会 ◇◆◇
◆日時: 2025年6月1日(日) 17:20~(2時間程度)
◆場所: ダイビル本館 1F 「ドノスティア(Donostia)」
大阪市北区中之島3-6-32 ※講演会場から徒歩3、4分
https://donostia.site/#access
◆参加費: 賛助会員 6,800円 / 一般(会員以外の方) 7,500円
◆形式など:立食 / お食事+フリードリンク
【以下大阪講演会・交流会共通】
■お支払い方法: クレジットカード/銀行振込/郵便振替 ※事前決済のみとなります。
■お申し込みの流れ:
1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込み下さい。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越しいただき、受付にてお名前をお伝え下さい。
■お申し込み方法:
★賛助会員の方:
事務局へメールにて、参加ご希望のイベント名をご明記の上、お申し込み下さい。
※複数名でお申し込みの場合は、全員のご氏名をご明記下さい。
※領収書の発行をご希望の場合は、領収書宛名もお知らせ願います。
★賛助会員入会をご希望の方:
1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/sign-up
2. お申し込みは下のフォームからお願いします。「入会ならびに講演会出席のお問い合わせ」を選択いただき、「通信」欄に参加ご希望のイベント名(6/1大阪講演会、交流会)をご記入下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact
★一般(会員以外の方)で、講演会もしくは、講演会・交流会への参加のみご希望の方:
下のフォームからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/seminar-gen
■その他:
・予約制です。当日参加はできません。
・当日は直接各会場へお越し頂き、受付にてお名前をお伝えください。
・講演会のキャンセルは5月29日(木)までに、交流会のキャンセルは5月27日(火)までに事務局へメールにてご連絡願います。
これら以降のご返金は対応致しかねますので、予めご了承ください。
「低糖質スイーツ作り」レッスン動画配信のご案内
2020年11月30日より、「パティスリーロア・レギューム」の小寺幹成シェフによる、「低糖質スイーツ作り」のレッスン動画をYouTubeで配信しております。
長く、弊会の低糖質スイーツ教室の開催を見合わせていますので、当面は動画で低糖質スイーツの作り方をお届けして参ります。
動画版「パティシエに学ぶ、おいしく作れる低糖質スイーツ 」
企画協力:管理栄養士 佐々木栄子 先生 / 制作:一般社団法人 日本糖質制限医療推進協会
▼vol.6『低糖質シュークリーム』
https://youtu.be/-5_EPQ9VWZM
▼vol.5『低糖質カスタードクリームタルト』
https://youtu.be/Ezgg6954G5A
▼vol.4『低糖質クッキー』
▼vol.3『低糖質チョコレートムース』
https://youtu.be/0kU8bwXEMvs
▼vol.2『低糖質プリン』
▼vol.1『低糖質マドレーヌ』
★日本糖質制限医療推進協会チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCdh9uz2_XnhDyJj9pHDDW1A